投稿

受講を終えて:Udemy「はじめてのGitとGitHub」

イメージ
Udemy:オンライン学習サービス 今回受講したコース はじめてのGitとGitHub 講座内容 Udemyのコース概要によると以下の内容です。 講座内容 未経験からたったの1時間で、GitとGitHubの仕組みを学び、基本的なコマンドが使えるようになるコースです。 実際に手を動かすことで、ローカルのパソコンのコードをGitHubにアップできるようになります。 「GitとGitHubのことは聞いたことはあるけどまだよく知らない」 「時々使うけど意味がよく分からずに使っている」 もしあなたがそうなら、このコースはGitの基本的な使い方を身に付けるのに、きっと役に立ちます。 Gitコマンドを実際に実行しながら、たったの1時間でGitを使って履歴を保存し、GitHubにコードをアップできるようになります。 GitとGitHubは、バージョン管理で最も使われているツールです。プロジェクトの履歴を記録し、チームメンバーとコラボレーションできるようになります。 受講のきっかけ Gitってよく聞くけど結局なんなんだ? GitとかGitHubとかってよく聞けどいまいち正確に意味を知らずにここまでやっていました。なんとなくソースのバージョン管理したり、共有したりするんだろうなーという感じ で認識していました。 仕事においても、直接コーディングなどはしないため、あまりまじめに勉強する機会がありませんでした。 しかし最近、自己研鑽のためプログラミングの勉強をはじめているとどうもGitの概念はきちんとおさえておくべき知識であるように感じていたところ、Udemyに講座があったので受講することにしました。 受講を終えての感想 なんといっても無料! とにかくこのUdemyの講座、 無料 です。 無料なので、受講のハードルも無しですね! 内容は、例えば参考書だと、「第1章 Gitの概要」みたいな部分に相当すると思いますが、初心者がまず初めに学習するには最適だと感じました。ボリュームも多くないのでざっくりと確認できるところがよかったです。私の場合、スキマ時間での学習で2日間で終えました。 講座の中でも紹介されていますが、この講座を修了した人が次のステップに上がるための講座が用意さ...

BloggerにFont Awesomeでアイコンを追加する

イメージ
Font Awesome Font Awesomeでアイコンを使用するための手順 Bloggerの引用スタイルがショボかったので、何とかカスタマイズを使用した際に、Font Awesomeのアイコンを使用する必要があったので、使用可能にするまでの手順をまとめます。 引用スタイルの変更の記事はこちら   Bloggerで引用スタイルを変更する 1.以下サイトにアクセス Font Awesome のサイトのアクセスします。   https://origin.fontawesome.com/ 2.「Start Using Free」をクリック 以下の画面キャプチャのとおり、「Start Using Free」を選択します。 無料ユーザーとして利用します。 3.コードをコピー 「Start a New Project」というページが表示されるので、表示されているコードをコピーします。 コードをクリップボードにコピー 4.</head>の直前に貼り付け。その際、終端記号/を追加 自身のWebページのHTMLコードを表示し、</head>の直前に貼り付ます。 その際、貼り付けたコードに終端記号"/"を追加しました。 …rel='stylesheet' / > これで、設定は完了です。 実際にアイコンを表示してみる 設定が完了したので、ためしにアイコンを表示させます。 手順は以下の通りです。 1.使用するアイコンをFont Awesomeのページから選ぶ Font Awesomeのトップページに検索ボックスがあるので、キーワードを入力して検索を行います。 左上に検索ボックス 2.選んだアイコンのコードを取得する。 選んだアイコンのページを開くと、以下の画面キャプチャのところにコードが表示されているので、コピーします。 赤枠したところにあるコードをコピーします。 3.アイコンを表示するページのHTMLに取得したコードを貼り付ける。 以下のようにHTMLコードの編集画面で、コピーしたコードを貼り付けます。 ...

受講を終えて:Udemy「実践 Python データサイエンス」

イメージ
Udemy:オンライン学習サービス 今回受講したコース 【世界で5万人が受講】実践 Python データサイエンス 講座内容 Udemyのコース概要によると以下の内容です。 講座内容 このコースは、Pythonを使ってデータを解析し可視化するために必要なスキルを網羅しています。Pythonと科学計算のためのライブラリの使い方が完璧に理解できるようになっています。 このコースを習得すれば、次のような事ができるようになります。 - Pythonプログラミングへの知識が深まります。 - numpyを使って、アレイを使った数値計算ができるようになります。 - pandasを使った効果的なデータ解析ができるようになります。 - matplotlibとseabornを使って、出版にも使えるほど綺麗なデータの可視化が可能になります。 - Pythonを使って実際にデータを解析する方法論が身につきます。 - 機械学習への理解が相当高まります。 - すべてのコードはPython3に完全対応しています。  受講のきっかけ Pythonでデータ分析とか機械学習とかやってみたい 新しくプログラミング言語を習得したいと思っていたところ、Pythonとかいう言語が流行っている記事を見つけ、これをやってみよう!と思ったのがきっかけでした。また、データ分析や機械学習にも興味があったので、Pythonはまさにうってつけでした。 そして、どうやって勉強したものかと思っていたところ、Udemyというオンラインの動画学習サイトに辿り着きました。 オンラインの動画サービス:Udemy Udemyの中にもPython関係は様々な講座が用意されていましたが、初心者向けで最もスタンダードっぽい講座ということで「実践 Python データサイエンス」を選びました。 しかも、ちょうどなにやろうか調べているときにUdemyでセールを開催しており、 定価12,000円の講座がなんと1,300円の 約90%OFF という驚異の値段だったので思わずポチっとしてしまいました。 (あとから調べてみると、Udemyってこんな感じの90%OFFクラスのセールを結構な頻度でやっているらしいです。) 受講を...

Windows10:「電話」の設定方法と使い方

イメージ
Windows10の設定画面に「電話」というメニューがあります。 これは、「Windows 10 Fall Creators Update」(2017年10月提供)で追加された機能で、以下のことが可能となります。 スマホで閲覧していたWebページをWindows10のPCに送信して、PC上で閲覧する 2017年10月に提供された機能ですが、2018年2月にこの設定を行ってみましたので、その時の設定方法等をまとめました。 Windows10のPCで設定 ① 「Windowsの設定」から「電話」を選択 ② 「スマーフォンの追加」を選択 ③ スマホの電話番号を入力し、送信ボタンを押下。 頭の「090」は「90」の形式で入力する。例:「90-1234-5678」 送信ボタンを押下すると、送信完了のメッセージが表示される ④ これでPC側の設定は完了です。 スマホで設定(Edge) (私の使用環境は、iPhoneSEです。) ① 送られてきたメッセージのURLをクリックします。 ② App Storeが開きます。すると、MicrosoftのブラウザEdgeのインストール画面が表示されます。 ③ Edgeをインストールします。インストール後Microsoftにアカウントログインを行います。 以上で、設定は完了です。 スマホで設定(Continue on PC) 送られてくるSMSのリンク先は、Edgeでした。 iOS標準のブラウザSafariを使用している場合は。以下の方法でこの機能を使用することが可能です。 ① App Storeで、「Continue on PC」を検索。 ② 「Continue on PC」をインストールし、開きます。 ③ 英語の説明画面が表示されます。このアプリ自体はそのまま閉じてください。 以上で、設定は完了です。 実際に使ってみます スマホのブラウザ:Edgeを使用 では実際にWebページをスマホからPCに共有してみます。 ① Edgeの画面下部に共有ボタンがあるので、タップします。 ② PCの選...

Bloggerで引用スタイルを変更する

イメージ
Bloggerをカスタイマイズ デフォルトの引用のスタイルがなんかビミョウ・・・ ブログで記事を書いていると必ず、引用を行う場面があるかと思います。 私も他のサイトの内容を引用しようとした際に、Bloggerの投稿の編集画面から以下のボタンを押して引用のスタイルを適用しますが、デフォルトのスタイルがかっこよくありません・・・ 引用ボタンをポチっと デフォルトの引用のスタイル。中央揃えで少し字が大きくなっただけ・・・ これは何とかせねばということで、引用スタイルの変更を行います。 変更内容 注意点 この変更では、Font Awesomeのアイコンを使用しています。 Font Awesomeの設定方法については、別途記事にする予定です。 HTMLの編集 テーマ→ HTML の編集で、「blockquote」で検索する。 以下のようにコードを編集する。 CSSの追加 テーマ→カスタマイズ→上級者向け→CSSを追加 以下のコードを追加する。 表示結果 上記の変更を行うことで、引用が以下のように表示されるようになりました。 引用がいい感じに表示されました 参考にしたサイト CSSで作る!魅力的な引用デザインのサンプル30(blockquote) さいごに いかがでしたでしょうか。 ブログやる上では、CSSの知識が必須であることを痛感しました。すこしずつ勉強していきたいと思います。

メモ帳アプリの使い分け(Microsoft:Onenote/Google:Keep/iOS:メモ)

イメージ
こんにちは。まさかなです。 みさなんスマホで、メモ帳アプリは何をお使いでしょうか? 私もいくつかのメモ帳アプリを使用しているので、使っているメモ帳アプリと、私なりの使い分けをまとめました。 使っているメモアプリ 以下の3つのメモ帳アプリを使用しています。 Onenote(マイクロソフト) マイクロソフトが提供するメモ帳アプリ。Office製品としてもアプリケーションが提供されており、他のOffice製品との連携機能も提供されている。 Keep(Google) Googleが提供するメモ帳アプリ。「付箋」に近いインタフェースとなっている。 メモ(Apple) iOS標準のメモアプリ。 iPhoneにメモ帳アプリ3つ入っています。 メモ帳アプリの使い勝手は、環境によるところが大きいと思うので、参考までに私の所持デバイスを示しておきます。 スマホ:iPhone SE PC:Windows10 ノートPC Onenoteはこんな感じで使う Onenote 特徴 「ノート」の使い勝手を意識したインタフェースになっています。 管理単位は、「ノートブック-セクション-ページ」という階層をとります。 デバイス間同期については、OneDriveを介して行います。 使い方については、以下のMicrosoftのページがわかりやすいと思います。 https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/onenote-howto/default.aspx 使いどころ 私は、Onenoteは主に以下の用途で使用しています。 主な使用デバイス ノートパソコン 場面 打合せで、資料をPCで見ながらのメモ セミナーや講演会など、比較的長文となりそうなときのメモ Onenoteは、iPhoneアプリでは若干起動に時間がかかり、データ同期も遅いと感じています。(アプリを開くと常に通信状態であることを示すグルグルがまわっています)こういった理由からスマホでの利用はう~んといった感じです。 一方、ノートPCのキーボードでメモを取る際は、OnenoteのWindowsデスクトップアプ...

BookReport「あたりまえを疑え/澤円」

イメージ
澤円氏の著書「あたりまえを疑え」を読みました。 あたりまえを疑え。 自己実現できる働き方のヒント 仕事に対する考え方などとても刺激になったので、私なりの考察を書きたい思います。 本の内容 本のタイトルの通り、あらゆる場面における「あたりまえ」に対して「疑う」視点を持つことの重要性を説いています。そして、疑うことでみえてくる本質を見極め、いかに自身の成長に繋げるか、というのが全体を通しての主張であると感じました。 本の章立ては以下の通りです。 CHAPTER01 時間・タスクを疑う CHAPTER02 ルール・慣例を疑う CHAPTER03 コミュニケーションを疑う CHAPTER04 マネジメントを疑う CHAPTER05 自分自身を疑う 章立てからもわかるように、いろいろな視点から常識や無意識な慣習について疑問を提示しています。文章はとても読みやすく「こんなルールあるよね?」「こんな人いるよね?」といった具体例が多く登場し非常にイメージしやすく読みやすかったです。 また、澤氏はVoicyという音声メディアでの情報発信を行っており、澤氏のVoicyを聞いている読者の中には、本を読みながら澤氏本人が語りけてくるような感覚になったそうです。 この本を読んで 私にとって刺さった言葉をいくつかあげたいと思います。 外のものさしを持つこと (CHAPTER01/p53) 今の会社でそれなりに仕事をこなし、上司からある程度信頼を得るようになりましたが、漠然と「このままでいいのか?」という思いでいました。親会社と限られた協力会社とのやり取りだけしかない環境で、自分は成長できているのかという不安を感じていました。 「外のものさし」をつかって自分を客観的に見ることで、漠然とした不安を自らの課題に具体化することができました。 正解を探す呪縛から解放されよう (CHAPTER02/p93) 著書のなかで、成長するためには失敗を許容する環境を作ることが重要である指摘しています。ここ最近の私の仕事への姿勢も無意識に失敗を恐れ、出来ることしかやらないようになっているのではと気付かされました。成長するためには挑戦しなくてはいけない。このようなマインドをしっかり持ちたいと思いました。 ...